• NEWS
  • LIVE
  • PROFILE
  • DISCOGRAPHY
  • BLOG
  • ユーザー登録
  • ログイン

シンイチ オジサンのあんなこんなー 世の中変わるよねえ

私は割と雪深い富山県で生まれ育った。 高校までは富山の
空気を吸っていた。 
その頃の富山県はまだまだ陸の孤島という雰囲気があって、
東京へ出るのにも、列車だと随分と時間がかかったものである。

勿論、新幹線なんてものは無いし、高速道路もまだ整備されて
いなかった。 気になってネットで調べてみると、北陸自動車道は
昭和47年開通とあった。 私が高校3年の時だ。 
そう考えてみると、今は道路も鉄道も便利になったもんだ。
世の中変わるよねえ。

年明けに富山へ入ってきた。 雪は降っては融けてしているので、
道路にはほとんど無い。 結構なことである。
しかし、その風景を高速上から眺めていて、ちょっと寂しい郷愁に
かられた。 

小学校や中学校の教科書には必ず富山の散(居)村とか、砺波平野の
散(居)村として、富山が紹介されていた。 
まだ開けてないということの裏返しと言えば裏返しで、決して有り難い
ことでもないのだが、子供心には自分の故郷が教科書に載っていると
いうのが嬉しかった。

その平野の真ん中を高速道路が走っているわけだが、両サイドに目を
やると、今や住宅が立ち並び、工場や倉庫、あらゆる施設が大きく
立派になっていて、もう散(居)村と呼べる風情はなくなった。

昔は隣の家に行くのに、10分、20分かかったという話をよく耳に
したものだが、今や少し歩けば…である。 
世の中変わるよねえ。

最近の教科書にも、まだ富山の散(居)村として紹介されてんのかなあ?
いくらなんでももう載っていないんだろうなあ。 

一覧へ
(c)ShiNichi-Ojisan.