• NEWS
  • LIVE
  • PROFILE
  • DISCOGRAPHY
  • BLOG
  • ユーザー登録
  • ログイン

シンイチ オジサンのあんなこんなー 地震・雷・火事・?

世の中には災害、災難が山ほどある。
いつ、どこで、どのような災害・災難に出会うか誰も分らない。
だから各エリアでハザードマップを作成したり、各種の避難訓練も
以前に比べると真剣さが加わってきたように感じる。 
良いことだ。
だって本当にいつ災害、災難に出くわすか…。

そういう意味では、昔から誰が言い出したものなのか、これまた
分らないが、人々は実に的を得た言い方をしてきた。
「地震・雷・火事・親父」と。

地震:確かに怖い。 近年の大きな地震の惨状を見るにつけ、確かに
   そう思う。 世界中、地震の起きる可能性がゼロの場所は存在
   しない。 ただ、その周期に違いがあるだけで、どこで遭っても
   おかしくない。
雷:これまた怖い。 最近の雷は特にやたら大きくなってきたように
  感じる。 そしてどこに落ちるか分らない。 
  昔教わったのは、ピカリと光ってから音が聞こえるまでの秒数を
  数えれば、雷が今どれ位の距離の所にあるか判るというものだった。
  でも、今や雷雲もかなり大きな雲になってきたことと、その雷雲の
  範囲ではどこで落ちてもおかしくないということになってきた。
火事:やはり怖い。 これまた当人にその気がなくても、いつ火の手が
   上がるが分らない。
親父:昔は言わずもがな。

そう。 いずれも予測が出来ないという点で共通の怖さがあるということ
だろうか。 

でもね、近年は親父の威厳が損なわれて久しいとよく言われる。 はたまた
男子力が弱くなり、女子力が上がったと巷間よく指摘される。 
たしかに世間全体を眺めていて、それは感じざるを得ない。

私も仕事を終えた帰宅時に、ドアを開けた途端
「ねえ、あの人ってどういう人なの?!  馬鹿にしてると思わない?」
って、何のこと?  はたまた子供のことや、私の知らない世界のことで
いきなりミサイルが飛んできたりする。 
「なんで、何も言わないの?」って…よく分りませんがぁ。

これは、近年は。
「地震・雷・火事・かみさん」と言い直すべきだろうね。
「地震・雷。火事・かみさん」 
うん。 なかなかゴロはいい。

一覧へ
(c)ShiNichi-Ojisan.