仕事の関係で島根県は浜田へ行ってきた。 そしてついでに 松江市に寄ってきた。 営業を終えて時間があったので、 市内を少し散策した。 まずは松江歴史館に行ってみた。 関ヶ原の合戦で論功行賞のあった堀尾吉春親子がこの地を 与えられたそうで、大坂方がまだ残っているので、強固な 城を造る必要があり松江城を築城したらしい。 ところが、築城工事の初年度に息子が急死。 当の吉晴も 4年費やした完成の半年前に亡くなったそうである。 それから松江ホーランエンヤ伝承館を覗いた。 これは360年の歴史を持つ、五穀豊穰を願う大祭だそうで 10年に1度しか行われないそうである。 次は4年後の 平成31年とのこと。 日本における三大舟祭りとのことで、本物を観たくなっちゃい ました。 その後に松江城を散策した。 さほど大きな天守閣ではないが、 すごく風情のある、どこか荘厳として、時間に余裕さえあれば 天守閣に入ってみたかった。 石垣の石はめちゃくちゃ大きな ものは使われてはいないが、幾重かに張り巡らされてなかなかの ものだった。 アピール次第でもっと観光客が呼べるのにと、タクシーの運転手 さんと会話を交わした。 考えてみれば、鳥取の砂丘から米子、 松江、そして出雲と結べば面白いかもね。一覧へ